植樹祭

第1回どんぐりを拾って苗づくり

 

どんぐりを拾った場所:烏帽子岳 

 

どんぐりを播いた場所:烏帽子岳「森林館」そば。

 

拾ったどんぐり:マテバシイ・アカガシ・クヌギ

 

参加者:13家族 47名

マテバシイのどんぐりを拾う

 

 


アカガシのどんぐりを拾う

 

 

 


集めたどんぐりを水選する。浮いたものは捨てる

 

 

 

 

どんぐりを播く様子

 


どんぐりを播く(どんぐりの厚さ分だけ土に押し込みます)

 

*余ったどんぐりは、春播き用に土中に埋め保存しています。

 

 


1年目のマテバシイ

 

日時

平成12年10月28日

場所

烏帽子岳

面積

本数

参加者

47人

 

 

第2回どんぐりを拾って苗づくり

 


苗作りをしている中央公園

 

どんぐりを播いた場所:中央公園「笹舟の小川の上の公園」

 

拾ったどんぐり:アラカシ・スダジイ・ウラジロガシ・シリブカガシ・イチイガシ(最も多かったのはアラカシ)

 

小春日和の天気の下、自然観察会を兼ねて行いました。

 

シイの実とアラカシの実を食べてもらいました。シイの実・・・・・オイシカ~
アラカシ・・・・シブカ~との声があがっていました。

 


どんぐりを拾う

 

 


どんぐりを播く

 

日時

平成12年11月23日

場所

中央公園

面積

本数

参加者

158人

 

 

第3回どんぐりを拾って苗づくり

 

昨年10月29日に烏帽子岳で拾ったアカガシのドングリが余っていましたので、
ネットに入れて地中30 ㎝ほどに埋めて保存をしていました。
ネットを開けると黒く腐ったものや根が出ているものもありました。

 

 この掘り出したドングリを中央公園の苗床に播きました。
苗床を整備していると昨年播いたドングリから根が出ているものも見られました。

 

 


まず根が出ます。ついで芽が出てきます。

 

 


4月12日にはすでにこのような芽が出ていました(クヌギ)。

 

 


4月26日(アラカシ)

 

 


6月3日に苗床からポットに移植しました。
参加者50名。

 

 


植え替えの済んでいない苗床。

 

日時

平成13年3月18日

場所

中央公園

面積

本数

参加者

13人